安楽寺の黄葉(広島市東区)

 2024年12月2日,安楽寺(広島市東区牛田本町1丁目)の大イチョウを撮影しました。

 1945年8月6日,この寺院は爆心地から2,160メートルで被爆し,本堂や山門は骨組みだけとなったようです。

 山門の横に,高さ約30メートル,幹回り約4メートル,樹齢約350年の大イチョウがあります。この大イチョウは原爆による火災を食い止め,本堂が焼失するのを防いだのだといわれています。

anraku01.jpg

anraku02.jpg

anraku03.jpg

anraku04.jpg

anraku05.jpg

anraku06.jpg

この記事へのコメント

2024年12月03日 08:57
おはようございます。
黄金食のイチョウきれいですね。
火災を食い止めた木でもあるのですね。
青い空に堂々と立っていて素晴らしいですね。
夢楽
2024年12月03日 09:49
ゴンマックさん
 天気のいい日に撮影できました。今年は紅葉が遅かったです。
2024年12月03日 11:13
色鮮やかな銀杏の黄葉綺麗ですね。
さっちゃん
2024年12月03日 12:49
安楽寺の銀杏原爆に合いな合い350年の大樹見事な黄色の鮮やかさに感度します。
2024年12月03日 17:24
こんばんは!
イチョウは防火林として神社やお寺によく植えられています。安楽寺の大イチョウは原爆による火災から本堂の消失を防いだとは凄いです。
青空に輝くような黄葉が美しいですね。
2024年12月03日 17:39
原爆の爆風にも耐えた大イチョウなんですか!?\(◎o◎)/!
宇都宮にも戦時の空襲で市街が焼け野原になった時に燃え残った『旭町の大イチョウ』があり、戦後復興の心の支えになったと聞いています。
もともと防火用に植栽されたそうですが、実際に効果を発揮するんですね!!
2024年12月03日 18:16
見事なイチョウですね!
防火の役目ですか。なるほどその手があるんだ~。
2024年12月03日 18:36
爆心地から2キロで被爆しても見事に成長してすごいです
本堂の焼失を食い止めたとか現地にいたら手を合わせたいです
夢楽
2024年12月03日 20:57
もこさん
 鮮やかな黄葉を見ることができました。
夢楽
2024年12月03日 21:00
さっちゃんさん
 きれいな黄葉を見ることができました。
夢楽
2024年12月03日 21:02
ekoさん
 大イチョウが火の粉を防いだようですね。
夢楽
2024年12月03日 21:04
宮星さん
 旭町の大イチョウも大きいですね。防火に役立つようですね。
夢楽
2024年12月03日 21:07
イッシーさん
 きれいな黄葉を見ることができてよかったです。
夢楽
2024年12月03日 21:12
るなまるさん
 40年くらい前には地元のTV局が8月6日ころに現地中継をしていました。
2024年12月03日 22:26
安楽寺の大イチョウの黄葉、素晴らしいですね。
日光に照らされて鮮やかで輝くよう。
年月と逆境を乗り越えてきた力強さも感じられます。
神々しいです。
2024年12月03日 23:38
大きなイチョウの木だけど乱れている姿に爆心から寺を守った姿が良く分かります。黄色く色づいて綺麗なイチョウですね。
2024年12月04日 08:04
キラキラ輝く黄色の大イチョウが本堂の火災を防いだのですか。
もっともっと樹齢を延ばしてほしいですね。
夢楽
2024年12月04日 13:06
ミクミティさん
 青空の日に撮影できてよかったです。
夢楽
2024年12月04日 13:07
信徳さん
 いい色付きの時期に撮影できました。
夢楽
2024年12月04日 13:09
コスモスさん
 きれいに黄葉していました。いい日に撮影できました。