nobara 2024年07月23日 07:27 舌を噛みそうな名前(^o^)丿です。ハマオモトもこの頃、微妙に名前が違いますね。クリナムというとピンクの花を思い浮かべます(パウエリー)温室育ちなんですね。沖縄では海岸で見たような?ハマユウ(浜木綿)と呼ばれてた時代が懐かしい(笑)
信徳 2024年07月23日 10:28 こんにちは!何とも難しい舌を噛みそうな2,3度聞いても忘れそうな名前の花で初見です。アフリカハマユウを毎年撮っているのですが白い花はチャンスを逃がすと汚れてしまいます。一枚目の画像を見るとシベがまだ開く前の物も残っていてタイミングが良く綺麗です。
宮星 2024年07月23日 17:53 <クリナム・アウグスツム>・・・洋種のハマユウといった感じでしょうか?海なし県ではハマユウ自体を見かけませんが!ウォーキングクラブで海沿いを延々と歩いた時に見かけた記憶があります。
この記事へのコメント
ハマオモトもこの頃、微妙に名前が違いますね。
クリナムというとピンクの花を思い浮かべます(パウエリー)
温室育ちなんですね。沖縄では海岸で見たような?
ハマユウ(浜木綿)と呼ばれてた時代が懐かしい(笑)
温室にきれいな花が咲いていました。昔々、この時期に角島(山口県下関市)のハマユウの自生地へドライブしていました。
難しい名前の花ですね。
初めて見る花かもしれません。彼岸花に似て
いますね。
何とも難しい舌を噛みそうな2,3度聞いても忘れそうな名前の花で初見です。
アフリカハマユウを毎年撮っているのですが白い花はチャンスを逃がすと汚れてしまいます。
一枚目の画像を見るとシベがまだ開く前の物も残っていてタイミングが良く綺麗です。
はじめてみたかな。
しべもカールしていますね。
水やりの後でしょうか。
シベや花びらについた水滴が涼しげです。
昔、角島へ撮りに行っていましたが。同じような花が近くに咲いています。
花がきれいなうちに撮ることができました。
広島ではハマオモトを見る機会が少ないですね。
水滴がついた花は水やりの後に撮ったようです。
花びらがカールして綺麗な花ですね。まだ咲き初めでしょうか。白い花が綺麗です。水やり後(?)雫がついて涼し気です。
名前が覚えにくいです
海なし県ではハマユウ自体を見かけませんが!
ウォーキングクラブで海沿いを延々と歩いた時に見かけた記憶があります。
ハマユウの仲間でしゅかぁ~
ハマユウとばかり思ってました
また、一つ利口になれました
ナイス・・・‼
流石の行動力ですね~
花は白花曼殊沙華を大きくしたような感じでした。
この花がか海辺に咲いていたらハマユウと区別がつきまね。
下関市にハマユウの自生地がありますが、広島県では見る機会は少ないです。
見た目ハマユウと区別はできません。
きれいな花が咲いていてよかったです。