辻のヒガンバナ群生地(広島県三次市)

 広島県三次市吉舎町辻のヒガンバナ群生地で花を撮影しました。数年前にはシカの食害でヒガンバナがほとんど消滅していましたが、金網で保護したことからかなり復活していました。撮影日:2022年9月21日。

tuji01.jpg

tuji02.jpg

tuji03.jpg

tuji04.jpg

tuji05.jpg

tuji06.jpg


この記事へのコメント

2022年09月24日 06:46
お早うございます。ヒガンバナの群生、素晴らしいです。ヒガンバナは有毒植物ですが、鹿が食べるのですか。栗林の下に生えるのですね。
夢楽
2022年09月24日 08:27
寿々木さん
>ヒガンバナは有毒植物ですが、鹿が食べるのですか。

鹿の食害があるようです。個体数が増えて食べ物が少なくなると食べるようです。
2022年09月24日 08:32
おはようございます。
群生地が鹿の食害にあったのですね。
でもここまでに回復して、きれいに咲いてくれていますね。
栗の実も実って、ヒガンバナもとてもきれい、秋ですね。
さっちゃん
2022年09月24日 10:23
三次市吉舎町のヒガバナが見られてうれしく思います。
栗も大分大きくなっていますね。
彼岸花は有毒植物で昔は田の畔にモグラ防止に植えられたようです。
鹿は彼岸花を食べるのです。
2022年09月24日 10:46
辻のヒガンバナ、凄いですね~
鹿がヒガンバナに悪さするんですか?
大丈夫なんでしょうか、毒草なのに???
金網や網でを防御すると効き目があるようですね。
蓼科辺りの草原も防御しています。なかなか大変((+_+))
林に群落する姿がいいですね~~?
あっ、栗の実もそろそろ収穫?
夢楽
2022年09月25日 09:01
ゴンマックさん
鹿の食害からかなり回復していました。
夢楽
2022年09月25日 09:02
さっちゃんさん
鹿の食害があちこちであるようです。
夢楽
2022年09月25日 09:04
nobaraさん
鹿の個体が増えすぎてヒガンバナも食べているようです。

この記事へのトラックバック