江波の漕ぎ伝馬の川上り(広島市)

 2018年7月28日,江波の漕ぎ伝馬(えばのこぎでんま)を広島市中区の相生橋(元安川)の上で見ました。現地に着いたのが少し遅くて原爆ドームの前で3回転するのを見られませんでした。

 1996年5月27日に広島市指定無形文化財になっています。

 写真は漕ぎ伝馬が原爆ドーム前で1回転してから空鞘稲荷神社(そらざやいなりじんじゃ)へ向かうところを相生橋の上から撮りました。

 毎年,旧暦の6月17日に行われる厳島神社の管弦祭では御座船を曳く役割を果たしています。管弦祭の前日に本川を上り,住吉神社,原爆ドーム,空鞘稲荷神社,中国新聞社などの前で3回転します。

 今年の管弦祭は台風12号の接近を受けて中止になりました。


画像

画像

画像

画像


この記事へのコメント

たんぽぽ
2018年07月29日 06:51
江波の漕ぎ伝馬
日本の伝統行事
毎年見せて頂きありがとうございます。
撮影は暑かったでしょう。
2018年07月29日 10:02
こんにちは。

江波の漕ぎ伝馬ですか。
今年も見れて良かったですね。
台風で中止にはならなかったんですね。
さっちゃん
2018年07月29日 10:30
江波の漕ぎ伝馬 広島市無形文化財だけあって、
勇壮ですね。
今年は夏の風物詩、宮島の管弦祭が中止となり残念です。
夢楽
2018年07月29日 18:26
たんぽ さん
今年も撮りました。暑かったです。原爆ドーム前に行くのが遅かったので,空鞘稲荷神社まで追っかけました。明日投稿できそうです。
夢楽
2018年07月29日 18:26
トトパパ さん
この行事まではできました。台風12号は広島を通過しましたが,雨も風も少なくてよかったです。
夢楽
2018年07月29日 18:27
さっちゃん さん
管弦祭の中止は残念でしたね。厳島神社で午前中の行事を撮るつもりでした。

この記事へのトラックバック