オオミスミソウ(広島市植物公園)

 オオミスミソウ(大三角草,科名:キンポウゲ科,学名:Hepatica nobilis Var. japonica f. magna,原産地:山形県~北陸)の花が咲いていました。園芸店で「ユキワリソウ(雪割り草」の名で売られているようです。撮影日:2017年3月12日。

画像

画像

画像

画像

画像


 画像をクリックするすると,640X480pixelなどの画像にリンクします。

この記事へのコメント

さっちゃん
2017年03月24日 11:16
またまた オオミスミソウも初めて観る花です。
紫の花弁に雄蕊雌蕊が可愛らしくて見惚れています。
ユキワリイチゲの一種ですかね。
たんぽぽ
2017年03月24日 12:19
大三角草
色も形も可愛いです。
私も初めて聞く花ですよ。
教えて下さり有難う。夢楽さん。
2017年03月24日 12:58
私も初めて見る花です
とっても可愛らしいですね♪
2017年03月24日 13:33
こんにちは。

オオミスミソウですか。
淡い綺麗な色ですね。
特に最後の写真、綺麗ですね。
夢楽
2017年03月24日 16:33
さっちゃん さん
オオミスミソウ(ユキワリソウ)もユキワリイチゲもキンポウゲ科の植物で似ていますね。
夢楽
2017年03月24日 16:33
たんぽぽ さん
雪割草と呼ばれるほうが多いのでしょうね。
夢楽
2017年03月24日 16:34
とまる さん
雪割草は品種が多いのですね。
夢楽
2017年03月24日 16:34
トトパパ さん
一番下の写真は彩度をプラス補正しました。

この記事へのトラックバック