厳島神社管絃祭の朝(廿日市市)

 2015年8月1日,午後4時から管弦祭の行われる厳島神社(廿日市市宮島町)へ行きました。9時前に神社へ到着したところ,準備がかなり進んでいました。

 朝早くからお祭りの関係者がたくさんいました。その中で,御鳳輦(ごほうれん)や回廊を撮影しました。参拝者の少ない時間帯に撮りました。

 一番下の写真は,カメラのHDR機能を使用して撮影しました。露出の異なる画像を4枚高速連写してボディ内で合成したものです。この機能を使うと明暗差のある被写体のダイナミックレンジを拡張して画像が合成されます。この機能を使うには三脚を使って撮影するものですが,この写真は手持ちで撮影しました。







この記事へのコメント

2015年08月04日 07:55
おはようございます。
素敵です。よく人が入りませんでしたね。
夢楽
2015年08月04日 08:12
行き当たりばったり さん
人を入れずに撮るのは難しいですね。ひたすら待つだけです。1秒か2秒のシャッターチャンスを逃さないことですね。
たんぽぽ
2015年08月04日 13:39
何度も見慣れている神社も写真で見ると
また、違って見えますよ。
御鳳輦は平素見られないのでは
長時間の撮影お疲れ様でした。
さっちゃん
2015年08月04日 13:41
御鳳簾から絵馬奉納まで、厳かで素敵な写真が撮れましたね。
人物が一人も入ってないのが 清々しいしく綺麗です。
夢楽
2015年08月04日 15:15
たんぽぽ さん
今まで御鳳輦を見たのは管絃祭の日だけです。本社本殿の前に御鳳輦があると厳かな気になりますね。
夢楽
2015年08月04日 15:19
さっちゃん さん
神社の毎月1日の神事があったようで,江波の漕ぎ伝馬の出番まで時間がありましたから,シャーチャンスを待ちました。

この記事へのトラックバック